愛知県全域・知多半島・三河地域を中心に、遺品整理・生前整理を行っております、「アイゼン」の山口です。
遺品整理士のブログにご訪問下さり、ありがとうございます♪
今日から数日は、様々な社会問題について、述べていきたいと思います。
本日のテーマは「孤立死」です。
孤独死という言葉はよく耳にしますが、「孤立死」という言葉については、あまりなじみがないのではないでしょうか?
二つの言葉は、どういった違いがあるのか、お話したいと思います。
孤立死
地域社会との繋がりを持たない状態で死に、死亡した事実が長期間誰にも気づかれなかった、という状態を指す言葉。
つまり、社会的に孤立しており、何ら人間関係を持たずに、社会的なつながりのないまま孤独に死亡することであると考えることができます。
孤独死
主に一人暮らしの人が誰にも看取られること無く、当人の住居内などで生活中の突発的な疾病などによって死亡することを指す。
特に重篤化しても助けを呼べずに亡くなっている状況を表す。
身寄りがなく、地域や社会とのつながりを持たない独居老人に起こること、というイメージをよく持たれますが、孤独死は高齢者にだけみられる訳ではありません。
若い世代や、病気や貧困を抱える親子が、社会から孤立した状態で死を迎えるケースもみられます。
また、50代半ば以降の男性の孤独死は、女性に比べ圧倒的に多い傾向があります。
以上のことから、孤独死と孤立死は少し意味が違いますね?
一人きりで亡くなった場合でも、身内、友人、近所の住人、地域や何らかのコミュニティの人との交流があったのであれば孤独死であり、そのような交流も全くなくひっそりと亡くなったのであれば孤立死ということになるでしょう。
ポイントは、一人で亡くなったかどうかではなく、社会的に孤立した状態で亡くなったかどうかということです。
人生の最期をどのように迎えるかをしっかり考えていくことは、最終的には自身の幸福ラブラブにつながるのではないでしょうか。
一人一人が自分の最期について考えることが、孤立死問題を解決できる有効な方法なのかもしれません。
当社は遺族の想いを大切に、家族みんなの「幸せづくり」をお手伝いします。
その他、家屋解体、住宅リノベーション、一般廃棄物収集運搬、遺品車両の廃車手続き、各種福祉車両販売などのご相談にも、お応えします。
まずは、お気軽にお問合せ下さい!!
保有資格
遺品整理士認定協会認定番号 第ISO7162号
古物商許可番号 愛知県公安委員会 第542771003600 号
産業廃棄物収集運搬許可番号 第02300189604号
一般廃棄物収集運搬
法律上の注意
法外な料金を提示してくる業者や、許可を持っていないのに遺品を処分している無許可業者など散見されます。
当社では、コンプライアンスを遵守し正しく処理・運搬を行い、お客様に安心していただけるよう努めております。
お問合せ
住 所:470-2102
愛知県知多郡東浦町緒川上三町
電 話:0120-846-466
0562-84-6460
「ブログを見た」と、お気軽にお問合せください。